-
第61回「健康体操+α… 『心体操(しんたいそう)』の話」
こんにちは。今回(6月22日)のサイエンスカフェのテーマは「健康体操+α…「心体操(しんたいそう)」の話」 でした。
近頃は本当に暑くなってしまい、地域によっては気温がなんと40度近くにまで昇るところもあるようです。 そんな猛暑に備えて、体を動かし、そのあとでいろんな話をして頭を動かそう、というのが今回のテーマでした。 話題提供者には、大阪大学大学院国際公共政策研究科の富田大介さんをお招きしました。
夏の昼間は暑いので、今年は今回からサイエンスカフェの夏時間、少し遅めの16時スタートでした。直前まで参加者がほとんどいませんでしたが、始まってみると徐々に人が集まり、最後には10数名ほどの性別も年齢も様々な方が参加してくださっていました。
今回は特に「動く」ことをメインにしていました。 椅子に座ったまま運動をしたり、2人組になって運動をしたり、 見知らぬ方とペアを組んでよくわからない謎の動きをしたり、参加者全員でくっついてみたりと、 富田さんの指示のままに、みなさん夢中で体を動かしていました笑
まずは手をほぐすことから。手のひらや手の甲には、体中の器官とつながるツボが集まっているそうです。例えばストレッチをする前に、伸ばしたい部位にあたる手の指先や関節などのツボをほぐすと、より効果が上がるそうです。
そのあとは、周りの人とペアやグループをつくっての「心体操」。2人組になったり、3人組になったり、あるいは十何人組になったりしたときには、その都度「体重の移動」や「重心の移動」といったことを意識しました。 その中で、「自分はこれぐらい無茶しても大丈夫かな?」といった、相手との無言のやりとりが交わされ,中には「信頼関係のようなもの」を感じたとおっしゃる方もいらっしゃいました。
「動く」という事を考える中で、「止まってみる」ということや、「力を抜いてみる」ということも意識的に行いました。 例えば、商店街の道にマットを敷いてその上に寝転び、他の人にゆっくり足などを揺らしてもらったりして全身の力を抜く、など。
そのあとで「感じる」ことについて体験していきました。壁やシート、椅子など、 近くにある物体を触ってみて、どういった「感じ」がしたかを参加者の方に述べてもらう、ということをしました。 同じものでも、「ザラザラ」していると感じる方もいれば、「ゴワゴワ」していると感じる方もいました。 さらに、物体だけではなく、近くにいる人にも触ってみてもらいました。なにか「物」を触った時にはでてこなかった「温かい」という言葉が、人を触った時の感覚を表現するのに何度も使われていたのが印象的でした。
このように、普段のサイエンスカフェとは一風変わった趣向の運動をしたあとで、次は頭を動かしてディスカッションを行いました。 そこではまず、今回の運動きをするなかで感じたことを、参加者のみなさんに述べていただきました。また、富田さんからは、今回の目的などについて話していただきました。 例えば、今回行った運動の中でなぜ「信頼」あるいは「共感」といったことを感じられたのか、というようなことです。 その「なぜ」に対する答えとして、富田さんは
「こういった自由な運動の中で、『相手にどこまで身を委ねてよいか』とか『自分の重心はこれぐらい移動していて、相手の重心もこれぐらい移動している(かな)』といったことを考えることで、 自分の体の内と外を感じる、あるいは、自分の内側の感覚を外に延長するということができる。 そうすると、相手の感覚を『感じ』、相手に対して『身体的類推』つまり『共感』を得ることができる。」 といったことを言われました。
また、ご自身の研究として、
・「寺」の可能性(社会のセーフティネットとしての役割)
・上にも下にもいける「踊り場」
といったものが、こうした「共感」というものに限らず、様々な社会的な場面を考えるときに用いることができるのでは、というお話もしてくださいました。
さまざまな一連の運動のなかにも、身体性の延長や、そこから得られる共感といった目的があったのだとわかり、 こういった「共感」のあり方は、未だ復興を目指す只中にある東北地方の被災者の方々に対し、なにか力になれるのではないか、 あるいは、それとは別の場面でも用いられるのではないか、といった示唆に富んだものであると考えられました。
さて、最後になりましたが、 今回お話と実習をしてくださいました富田大介さん、 およびご協力くださった商店街の皆さん、スタッフの皆さん、参加者の皆さん、 誠にありがとうございました。
(S.K.)
コメントをどうぞ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
- 第67回「こども面白サイエンスカフェ13」
- 第66回「脱原発社会へのみちすじ」
- 第65回「美味しい豆腐の栄養学」
- 第64回 「マラソンレース前にできること、やっておくこと(その2)膝の障害予防」
- 第63回「隕石からわかる太陽系46億年の歴史」
- 第62回「こども面白サイエンスカフェ12」
- 第61回「健康体操+α… 『心体操(しんたいそう)』の話」
- 第60回「知ってるようで意外と知らないキノコの話」
- 出張!北天満サイエンスカフェ@中之島まつり「宇宙船”地球号”の未来を考えよう」
- 第59回「日本の風景 水田の生物学 イタチムシの話」
- 第58回「こども面白サイエンスカフェ11」
- 第57回「アフリカ(ガーナとタンザニア)の文化と暮らし」
- 第55回「こども面白サイエンスカフェ10」
- 第56回「食の安全を考える-予防原則が子供たちを守る-」
- 第50回「今晩から月の見え方が変わる話」